fc2ブログ

生まれ変わってもう一度

公開中の映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』を観てきました。
宇宙からの侵略者と戦うトム・クルーズが、紆余曲折の果て、ついにラスボスと対決する、というお話。
ストーリーの眼目は、敵に斃されて何度死んでもある時点までタイムループしてやり直しできる、というところにあります。
「七生報国」(七度生まれ変わって国の恩に報いる)を誓った楠木正成みたいなキャラクターです。
緊張感のあるスピーディな展開が延々と続く中、トム・クルーズがときおりにじませるとぼけた味わいも楽しめます。

失敗して死んでもやり直せる。何百回でも何千回でもリセットできる。
そんなゲーム感覚を疑似体験させるこの映画とは異なり、「1回限り」のチャンスにすべてを賭ける物語があります。スティーヴン・キングの新作、 『11/22/63(イチイチニイニイロクサン)』(文藝春秋社)です。




タイトルが意味するのは、「1963年11月22日」。ケネディ大統領がダラスで暗殺されたその日です。アメリカ人にとっては「2001年9月11日」などと同様、記憶に刻み込まれた日付なのでは。

さて、主人公はひょんなことから過去への出入り口を知ってしまいます。
出口に広がるのは1958年のアメリカ、ベトナム戦争の泥沼に入り込む前のアメリカ、ケネディが暗殺される5年前のアメリカです。成り行きとして、5年後の悲劇をなんとか阻止しようと決意する主人公。
ただし、「真犯人」が誰であるか確信が持てなければ「阻止」することは無理です。
もししくじれば、出入り口を通って元の世界にいったん戻り、最初からやり直すことはできます。
タイムループしたければ何度でも可能だから。
ただ、それまでに費やした「5年」という時間はリセットできません。

主人公が35歳だったとすれば、次に1958年に戻ったときにはもう40歳。
5年後の1963年まで待てば、45歳になってしまいます。
それほどの時間を費やさなければ再チャレンジができない。
10年以上にわたって体力・気力を維持し続けることなどできるわけがない。

・・・という凝った状況が提示されます。ちょっとややこしいです。
何度でも繰り返しが可能な「タイムループ」という設定に箍(たが)をはめ、未来を作り替えることができる全能感と、やり直しの許されない緊迫感とがせめぎ合います。

たしかに、この制約の中でもう一度最初から、と言われたら、心が折れてしまいそうです。
そもそも人生なんてなんどもやり直すものなんだろうか、という根本的な疑問さえ浮かんできます。
「夏休みの宿題」なんて、二度とやりたくないですもんね。
一度でじゅうぶん。一回限りだからこそ、人生には価値があるのだ、などと、だんだん主人公に肩入れしたくなってしまったのでした。

さて、すこし意外だったのは、この作品でスティーブヴン・キングがケネディ暗殺の真犯人を、高い確率で「オズワルド単独犯」であると断定していること。かなり根拠があるのだそうです。
映画『JFK』などで描かれた「軍産複合体の陰謀」だの「曲がる銃弾」だのはどうなったんだ、と思ってしまいますね。
でもさすがにキングの小説だけに、オズワルドが犯行に至るまでの経緯が虚実ないまぜて丹念に描写されます。まさに「虚構の綾糸に真理を求めるのが小説」という彼自身の言葉(『小説作法』182頁)そのものです。

『ホットショット』(1991年)という映画の中に、面白いシーンがあります。
「ケネディ暗殺の真相が判った、戻ったら教える」と言い残して戦闘機で離陸するパイロット。
当然、彼は二度と生きて帰還できないことを暗示しています。
なにしろ知ってはならない「真相」を知ってしまったんだから。
スティーヴン・キングも危うい領域に足を踏み入れてしまったのでは、と、心配してしまいます。

この『ホットショット』は、あの『トップガン』(1986年)のパロディ映画でした。
トム・クルーズの出世作となった、28年前の映画です。
今年公開の『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』のトム・クルーズと見較べると、「いつまでも元気だなあ」と感心してしまいます。なんの箍(たが)をはめられることもなく、スクリーンの中を自在にタイムループしているのかもしれません。

それでは。




スポンサーサイト



弥生美術館で村岡花子の生涯をたどる

文京区本郷にある弥生美術館に行ってみました。

弥生美術館 



「言問通り」から脇道に入ってすぐのところにある美術館です。
脇道の先にあるのは「暗闇坂」という名のついたゆるやかな上り坂。
日が暮れると暗闇の中で寂しさが募ってくるような名前ですね。


さて、いまここで開催されているのは『村岡花子と『赤毛のアン』の世界展』。
NHK連続テレビ小説によって注目が集まっている村岡花子の生涯を、数多くの資料を元にたどることができます。
展示スペースがコンパクトなので、ひとつひとつの資料をじっくりと観て歩くことができました。

直筆の手紙や日記が豊富に展示されています。
それらを間近に目にしていると、村岡花子という一人の女性の息づかいまでが聞こえてくるような気がします。
『赤毛のアン』が出版されるまでの経緯(いきさつ)も、資料によってわかりやすく語られます。
もしこの女性の強い思いがなかったら『赤毛のアン』が日本に紹介されることはなかったかもしれない。
人と人との巡り合わせや、持って生まれた運命の不可思議さみたいなものを感じてしまいます。

ガラスケースの中に、劇団四季のミュージカル『赤毛のアン』のパンフレットが展示されていました。
そういえばこのミュージカル、12年ほど前に観に行ったことがあります。
家に戻ってあちこち探し回って見つけ出した、そのときのパンフレットがこれ。

赤毛のアン1 赤毛のアン2


ずいぶん時間が経ってからの思わぬ再会です。
これもまたささやかな巡り合わせなんだろうと思います。

パンフレットには、村岡花子の孫にあたる村岡恵理さんの文章が載せられていました。
そこでは、村岡花子が『赤毛のアン』を翻訳したのは、「困難や悲しみを乗り越えていかなくてはならない大人のため」でもあったのだ、と書かれ、さらにはつぎのような言葉で結ばれています。

道には曲がり角がある。
そして、人はひとりでは生きられないのです。
いつの時代も。人が人である限り。


シンプルで力強いメッセージです。
『赤毛のアン』という作品世界が時代を超えて愛され続けている所以(ゆえん)でもあるんでしょうね。

それでは。


やつめうなぎと梅干しと

本を読むときは、大抵、何冊かを並行して読みます。
このとき、読む本同士の「取り合わせ」にはすこし気を遣います。
一頁をめくるのに四苦八苦するような本との「取り合わせ」として選ぶのは、たとえば池井戸潤作品。頭の芯がしびれたときに読む『ルーズヴェルト・ゲーム』(講談社文庫)は、脳のバランス回復に最適です。

さて、村上春樹の新作短編集 『女のいない男たち』 (文藝春秋社)を読んでみました。
「取り合わせ」として選択したのは、アリス・マンローの短編集 『ディア・ライフ』 (新潮クレスト・ブックス)。


           


アリス・マンローは、去年、ノーベル文学賞を受賞しています。
一方、有力候補として取り沙汰されながら受賞を逃した村上春樹。
両作品の比較に意味はあるのか、と問われれば、たぶんそれほど意味はありません。
意味云々はさておいて両作品を手元に置いてみました。
なんだかフランス料理のコースで、「魚料理」と「肉料理」を同時に前にしたような、ちょっとぜいたくな気分です。
どちらから手をつけたらいいか迷うことなく、できるだけ交互に両作品の短編を読んでみました。

その結果は・・・・
どちらもじゅうぶん満足のゆく面白さでした。

村上作品(『女のいない男たち』)で描かれるのは、これまでにもなじみの深いモチーフのように見えます。
なのに「安心して読む」という訳にはいきません。
逆に、読み進むに連れて足元の地面が砂となって徐々に崩れていくような不安にとらわれます。

「前世はやつめうなぎだった」と語る女性が登場する短編があります(『シェエラザード』)。
やつめうなぎを、食べたことはあります。
でも「顎がない」ということは、この短編で知りました。
顎のかわりに吸盤みたいな口で川の底にある石にくっつき、逆さになって揺れる。

「そして頭上を鱒が通りかかると、するすると上っていってそのお腹に吸い付くの。吸盤でね。そして蛭みたいに鱒にぴったりくっついて寄生生活を送る。吸盤の内側には歯のついた舌のようなものがあって、それをやすりのようにごしごしと使って魚の体に穴を開け、ちょっとずつ肉を食べるの」(178頁)

思わず「ほんまかいな(関西弁)」と思ってネットで調べたら、やっぱり本当にそのとおりだったのでした。
やつめうなぎ、なんだか怖ろしいですね。
もし足元の砂が崩れて、そこからやつめうなぎが顔を出して食いついてきたら・・・・
悪い夢に出てきそうな気がします。
出てこないでほしいです。

アリス・マンローを読むのは今回が初めて。
全体として感じるのは、とても静かな筆致であるということ。
うっすらと霧が立ちこめる早朝みたいな静けさです。
でも霧の晴れ間から時折姿を見せるのは、遠い「罪の意識」であったり、かすかな「愛の記憶」だったりします。
すべては狐火のようにあいまいで熱を持たないものであるのに、その堆積のなかにこそ「人生」はあるのだ、ということに気づかされます。

たとえば『アムンゼン』という短編。
煎じ詰めれば、若い女性が年上の男に恋をし、結ばれ、捨てられる、という話です。
でも、時を経て、主人公が最後に抱く「愛は変わらないものなのだ」という感慨には、どうあっても到底「煎じ詰めることのできない」人生の深淵や、狐火だけが照らすことのできる「心の闇」(とでも呼ぶしかないもの)の有り様を思わされて、しんみりしてしまいます。

村上春樹とアリス・マンロー、同時に読むことでそれぞれの味わいがいっそう際だったような気がしました。
本でも食べ物でも、いろいろな「取り合わせ」にチャレンジするのはやっぱり楽しいです。
もっとも、うなぎと梅干しの食べ合わせは気をつけたほうがいいみたい。
「やつめうなぎ」と梅干しも、やっぱり避けた方がいいのでしょうか。
どうなんでしょうね。

それでは。


プロフィール

JIRO

Author:JIRO
東京下町で開業する司法書士です。
司法書士とはなにをする人か?
・・・一言では説明が難しいです。
といって二言三言あれば説明できるわけではなし。

このブログでは、日頃の出来事や読んだ本、観た映画などのことを書きつらねてみたいと思います。
あ、お仕事のこともすこし触れていきます。

(ホームページ http://www.noguchi-office.jp/)

相続なら江東区の司法書士 みどりの杜司法書士事務所(会社設立)

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR